治療を終えたら、定期的にメンテナンスを行いましょう
治療を終えたら、定期的に歯科医院でメンテナンスを行いましょう。セルフケアはもちろん大切ですが、磨き残しはどうしても出てしまうもの。歯垢が硬くなった歯石はブラッシングでは取り除けないため、定期的に歯科医院で専門的なケアを行うことで虫歯や歯周病を未然に防ぐことができます。
メンテナンスの流れ
お口のチェック
口の中に違和感がないかヒアリングするとともに、目視で確認していきます。必要があればレントゲンや口腔内写真の撮影などを行います。
クリーニングまたは治療
歯の汚れや着色がひどい場合には、ジェット噴射で取り除くエアフローを使ってクリーニングを行います。虫歯や歯周病がある場合には治療を行います。
フッ素塗布
虫歯予防の効果が見込めるフッ素ですが、最近では、体内に蓄積されることで何らかの弊害が出るおそれがあると指摘されています。当院ではそれらのリスクも考慮して、必要なときにだけ塗布するようにしています。
セルフケアのアドバイス
患者さんに合ったセルフケアについてアドバイスいたします。下記がその一例です。ご参考ください。
ご自宅でできるケアの方法
歯ブラシはナイロン製のものを
歯ブラシの毛がナイロン製のものを選びましょう。ドラッグストアなどにはさまざまな歯ブラシがあり、中には馬の毛を使っているものがありますが、細菌が繁殖しやすいため、オーソドックスなナイロン製がお勧めです。また患者さんの中にはデンタルリンスだけで口内の汚れが落ちると思われている方もいらっしゃいますが、しっかりとブラッシングをしなければ落ちません。毎日のブラッシングを習慣にしましょう。
歯磨き粉はほんの少量で
歯磨き粉はさまざまな化学物質が含まれています。ブラッシングの基本は歯ブラシで食べかすや歯垢を取り除くことにあるので、歯磨き粉はつけすぎないようにしましょう。ほんの少しで大丈夫です。
フロスと歯間ブラシを使いましょう
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届かないため、フロスを使いましょう。歯と歯茎の間の汚れを落とすためには歯間ブラシが有効ですが、サイズ選びが重要です。患者さんの口に合っていないものを使い続けると歯茎にダメージを与えて腫れや出血を起こすことがあります。自己判断せずに、かかりつけの歯科医院に相談することをお勧めします。
歯肉を引き締める薬剤を販売しています
当院では、歯肉を引き締める効果が見込める薬剤を販売しています。歯周病対策に有効で、院長も効果に手応えを感じています。歯周病の患者さんはご相談ください。